失業保険について質問させて下さい。
契約満了で前職(派遣社員)を退職し、待機期間が7日間なので最初の失業認定日が9月13日になりました。
振り込まれるのは9月20日位とのことです。
たとえば9月15日に次の仕事が決まり開始となったら、仕事が決まったということで9月14日に手続きに行かないといけないと思います。
その場合最初の支給はされないのでしょうか?
次の仕事も派遣社員で考えており、受けてみたい仕事が9月中旬の仕事が多いのです。
最初の支給がないと次の仕事の給与が入るまで収入がなくなってしまうので、申し訳ないですが一回目だけ失業保険に頼りたいです。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
契約満了で前職(派遣社員)を退職し、待機期間が7日間なので最初の失業認定日が9月13日になりました。
振り込まれるのは9月20日位とのことです。
たとえば9月15日に次の仕事が決まり開始となったら、仕事が決まったということで9月14日に手続きに行かないといけないと思います。
その場合最初の支給はされないのでしょうか?
次の仕事も派遣社員で考えており、受けてみたい仕事が9月中旬の仕事が多いのです。
最初の支給がないと次の仕事の給与が入るまで収入がなくなってしまうので、申し訳ないですが一回目だけ失業保険に頼りたいです。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
9/13日認定分はそのまま支給されます、9/14日に就職の報告をすれば、その日が認定日(確認日)となり13,14日の二日分が1週程度で振り込まれます。
給付制限がないのなら、再就職手当にも該当するのでは、更新ありで、1年未満の雇用でなく、雇用保険加入ならば該当しますよ。
9/14は採用証明書(地域によっては就職届)を、お忘れなく。
「補足拝見」
確認日から1週後が振り込みされる日と思ってください、通常の失業日当よりは少々だけ遅れます。
本来、失業日当は、認定日から2~3日後で支給されます、13日認定日で20日頃支給は、連休の関係だと思いますよ、実際はもう少し早くなります、HW職員は、支給日に関しては、認定日から5日の銀行営業日までに振り込まれると言います。
給付制限がないのなら、再就職手当にも該当するのでは、更新ありで、1年未満の雇用でなく、雇用保険加入ならば該当しますよ。
9/14は採用証明書(地域によっては就職届)を、お忘れなく。
「補足拝見」
確認日から1週後が振り込みされる日と思ってください、通常の失業日当よりは少々だけ遅れます。
本来、失業日当は、認定日から2~3日後で支給されます、13日認定日で20日頃支給は、連休の関係だと思いますよ、実際はもう少し早くなります、HW職員は、支給日に関しては、認定日から5日の銀行営業日までに振り込まれると言います。
失業保険をもらう前に派遣で短期の仕事をしてそれを3ヶ月で退職した場合、失業保険はもらえますか?
以前2年ほど勤務していた会社を辞めた際、失業保険の給付手続きをしていたのですが、自己都合退職のため3ヶ月
の給付制限があったため、1ヶ月後ほどに失業保険も再就職手当てももらう前に、派遣の仕事に就きました。その派遣は契約の都合上、3ヶ月で契約終了したのですが、これからまた失業保険の給付手続きをしに行くと、最初に勤務していた会社の雇用保険も併せて計算して失業保険はもらえるのでしょうか?また、これからまた3ヶ月の待機期間を待たないと支給されないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
以前2年ほど勤務していた会社を辞めた際、失業保険の給付手続きをしていたのですが、自己都合退職のため3ヶ月
の給付制限があったため、1ヶ月後ほどに失業保険も再就職手当てももらう前に、派遣の仕事に就きました。その派遣は契約の都合上、3ヶ月で契約終了したのですが、これからまた失業保険の給付手続きをしに行くと、最初に勤務していた会社の雇用保険も併せて計算して失業保険はもらえるのでしょうか?また、これからまた3ヶ月の待機期間を待たないと支給されないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
失業保険受給中に再就職して再び離職した場合は、
再就職した会社で新たに雇用保険の資格を収得した場合は
その資格で受けることになりますが、
新たに資格が収得できなかった場合は、
受給期間中であれば残りの所定給付日数が支給されます
ただしこれは、再就職する前日まで就労届けを提出しておく必要があります
再就職した会社で新たに雇用保険の資格を収得した場合は
その資格で受けることになりますが、
新たに資格が収得できなかった場合は、
受給期間中であれば残りの所定給付日数が支給されます
ただしこれは、再就職する前日まで就労届けを提出しておく必要があります
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
失業保険給付後の扶養控除について
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
・「扶養控除」と「配偶者控除」の区別がついていない。
・「配偶者控除」と「控除対象配偶者」の区別がついていない。
〉私は旦那の税の扶養に入れるんですか?
今年、あなたが税の“扶養”だったかどうかは、今年のあなたの所得金額によるので、確定するのは今年が終わったときです。
現況の限りでは、ご主人が、あなたの名前を「控除対象配偶者」に書いた「扶養控除等(異動)申告書」を勤め先に出しても(=毎月の給与計算で“扶養”扱いにしてもっらても)構いませんが。
〉保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
「基本手当(失業給付)の日額が3611円以下」が基準のはず。
それ以前に、あなたは健康保険を任意継続していますから、資格を失わない限りダメですが。
〉税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?
〉今年度の住民税が何かなるんですか?
なにもなりません。
〉失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?
保険料/税を比較してください。
ところで、任意継続は、任意にやめられませんよ?
〉失業保険中だと国保が控除(?)される
「免除」の間違いでは?
それは市町村によります。
・失業したら免除の対象になるのは国民年金保険料です(失業給付を受けている間に限りません)。
・非自発的な失業(特定受給資格者・特定理由離職者)だと、国民健康保険料/税の軽減の対象です(失業給付を受けている間に限りません)。
〉失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
だから、任意継続の人は“扶養”になれませんって。
年金の“扶養”は大丈夫ですが。
・「配偶者控除」と「控除対象配偶者」の区別がついていない。
〉私は旦那の税の扶養に入れるんですか?
今年、あなたが税の“扶養”だったかどうかは、今年のあなたの所得金額によるので、確定するのは今年が終わったときです。
現況の限りでは、ご主人が、あなたの名前を「控除対象配偶者」に書いた「扶養控除等(異動)申告書」を勤め先に出しても(=毎月の給与計算で“扶養”扱いにしてもっらても)構いませんが。
〉保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
「基本手当(失業給付)の日額が3611円以下」が基準のはず。
それ以前に、あなたは健康保険を任意継続していますから、資格を失わない限りダメですが。
〉税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?
〉今年度の住民税が何かなるんですか?
なにもなりません。
〉失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?
保険料/税を比較してください。
ところで、任意継続は、任意にやめられませんよ?
〉失業保険中だと国保が控除(?)される
「免除」の間違いでは?
それは市町村によります。
・失業したら免除の対象になるのは国民年金保険料です(失業給付を受けている間に限りません)。
・非自発的な失業(特定受給資格者・特定理由離職者)だと、国民健康保険料/税の軽減の対象です(失業給付を受けている間に限りません)。
〉失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
だから、任意継続の人は“扶養”になれませんって。
年金の“扶養”は大丈夫ですが。
失業保険受給中に日雇いをしたのですが・・
現在失業保険を受給中なのですがこの間一日だけ日給6000円ほどの日雇いアルバイトをしました
この場合次の認定日にはどのような金額が支給されるのでしょうか?
またこれを黙っていた場合不正受給になるのでしょうか?
現在失業保険を受給中なのですがこの間一日だけ日給6000円ほどの日雇いアルバイトをしました
この場合次の認定日にはどのような金額が支給されるのでしょうか?
またこれを黙っていた場合不正受給になるのでしょうか?
はい、黙っていた場合は不正となります。
必ず申告してください。
申告方法ですが、失業認定申告書が手元にありますか?
上の方にカレンダーが書いてあると思います。
金額からいって4時間以上お仕事をされたのだと思いますので、その場合についてお話をしますね。
カレンダーには仕事をした日に○印をしてください。
金額を書く必要はありません。
金額の方ですが、仕事した1日分を引いて支給されるでしょう。
貰えなかったその1日分は通常は後回しになります。
分かりますか?
前回認定日から次の認定日までの間に28日分受給できるはずだったとすると、1日仕事した日は失業の状態ではなかったわけですから27日分の受給となり、受給できなかった1日分は後回し(残日数に残る)となりますよということです。
以上、ご参考になさってください。
必ず申告してください。
申告方法ですが、失業認定申告書が手元にありますか?
上の方にカレンダーが書いてあると思います。
金額からいって4時間以上お仕事をされたのだと思いますので、その場合についてお話をしますね。
カレンダーには仕事をした日に○印をしてください。
金額を書く必要はありません。
金額の方ですが、仕事した1日分を引いて支給されるでしょう。
貰えなかったその1日分は通常は後回しになります。
分かりますか?
前回認定日から次の認定日までの間に28日分受給できるはずだったとすると、1日仕事した日は失業の状態ではなかったわけですから27日分の受給となり、受給できなかった1日分は後回し(残日数に残る)となりますよということです。
以上、ご参考になさってください。
失業中でも子供を保育園に通園させる方法。
早速ですが皆さんのお知恵を貸して下さい。
三月末で会社を退職しまして、現在失業保険をいただきながら求職活動中です。
それで、子供を保育園に預けていまして(約三年)、失業中は二か月通園継続出来るそうですが、その二か月もアッと言う間に過ぎてしまい現在三か月になります。役場の方からは、就労証明書の提出を求められました。
役場の方にも状況を説明しました。「一応決まりですから。」と言われとりあえず今月末まで待ってもらっていますが、残り一週間で就職出来そうにもありません。
役場からは、「もし、今月末でも就職をしていないのでしたら、その時点での状況でいいので状況証明書(現在も就職活動中です等と記載して。)を送付してください。」とのことでした。
①やはり退園しか方法はないのでしょうか?
②その場合は役場から何か強制退園通知等がくるのでしょうか?
子供のためにも早く就職したいのですが、現在の雇用情勢では二・三か月で再就職はなかなか困難です。田舎なので。
また、家が農家なので農業に就いたと言い、民生委員に証明してもらっても大丈夫なのですが、失業保険を頂いていますので嘘の報告は出来ません。まだ、自分が農業をやる気はないので。
予想以上に厳しい雇用を痛感いたしました。
私以外にもこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
同じ心境の方の回答でもかまいませんので回答お願い致します。
では、どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
早速ですが皆さんのお知恵を貸して下さい。
三月末で会社を退職しまして、現在失業保険をいただきながら求職活動中です。
それで、子供を保育園に預けていまして(約三年)、失業中は二か月通園継続出来るそうですが、その二か月もアッと言う間に過ぎてしまい現在三か月になります。役場の方からは、就労証明書の提出を求められました。
役場の方にも状況を説明しました。「一応決まりですから。」と言われとりあえず今月末まで待ってもらっていますが、残り一週間で就職出来そうにもありません。
役場からは、「もし、今月末でも就職をしていないのでしたら、その時点での状況でいいので状況証明書(現在も就職活動中です等と記載して。)を送付してください。」とのことでした。
①やはり退園しか方法はないのでしょうか?
②その場合は役場から何か強制退園通知等がくるのでしょうか?
子供のためにも早く就職したいのですが、現在の雇用情勢では二・三か月で再就職はなかなか困難です。田舎なので。
また、家が農家なので農業に就いたと言い、民生委員に証明してもらっても大丈夫なのですが、失業保険を頂いていますので嘘の報告は出来ません。まだ、自分が農業をやる気はないので。
予想以上に厳しい雇用を痛感いたしました。
私以外にもこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
同じ心境の方の回答でもかまいませんので回答お願い致します。
では、どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
地域にも寄りますが、保育園に入所待ちの子がいるところでは、決まりは決まりというのは仕方のないことですね。
しかも、倒産ではなく、退職で、失業保険をもらってるとなると、かなり難しいのでは??
私は自営なので、自分で証明書を発行してます。もちろん仕事はしてますが・・・。(結構調べられます・・税金とか・・)
保育園の制度は難しいですね・・・就職活動を子連れでやるのは厳しいし、イザ働けるようになった時保育園に空きがないとか・・・(私も、やむおえず友人の勤務証明を書いたことがありますが、1~2ヶ月中に別のところに就職してもらいました・・・)
次の働き口を決めてから、退職したらよかったですね・・・
就職できるまでは、職業「農業」と偽り、失業保険ももらわずに、保育園に通わせる・・というのが当面の打開策。
・・・で、一刻も早く、就職することです。
失業保険を頂きつつ、農業はイヤ・・・働いてないから時間はあるけど、子供は保育園に・・なんて、ちょっと・・・・・ずるい??
ちなみに、自治体にもよると思いますが、私立の場合は、強制とまでは行かないようですが、公立の場合は、即効権利がなくなるようですよ。
しかも、倒産ではなく、退職で、失業保険をもらってるとなると、かなり難しいのでは??
私は自営なので、自分で証明書を発行してます。もちろん仕事はしてますが・・・。(結構調べられます・・税金とか・・)
保育園の制度は難しいですね・・・就職活動を子連れでやるのは厳しいし、イザ働けるようになった時保育園に空きがないとか・・・(私も、やむおえず友人の勤務証明を書いたことがありますが、1~2ヶ月中に別のところに就職してもらいました・・・)
次の働き口を決めてから、退職したらよかったですね・・・
就職できるまでは、職業「農業」と偽り、失業保険ももらわずに、保育園に通わせる・・というのが当面の打開策。
・・・で、一刻も早く、就職することです。
失業保険を頂きつつ、農業はイヤ・・・働いてないから時間はあるけど、子供は保育園に・・なんて、ちょっと・・・・・ずるい??
ちなみに、自治体にもよると思いますが、私立の場合は、強制とまでは行かないようですが、公立の場合は、即効権利がなくなるようですよ。
関連する情報